人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

お手軽天体写真

astrokcao.exblog.jp

天体写真のページ

今日は久しぶりの休養日。授業もボランティアセンターの仕事も休み。なんだか朝からとても穏やかな気持ちで始まった。

朝涼しい中に畑へ出かけた。ジャガイモの収穫だ。昨日見た感じでは草に負けてしまったようだったのだが、掘ってみると結構たくさんできていて驚いた。畝を3本しか作っていないので、コンテナ一杯分ほどの収穫となった。とりあえず満足。

その後、隣の家の人を連れてボランティアセンターへ。納屋が倒壊したのをほとんど一人でかたづけていたので、ボランティアの要請を提案して連れて行ったのだ。結局9人のボランティアで午後半日の作業で、とてもきれいに片付いてしまった。その他地区内で困っている家を紹介して2件の依頼を取り付けた。なかなかみんな遠慮しているみたい。隣の片付けを一緒に手伝って2時半頃には終了。

その頃になると晴天。屋上で太陽観測。拡大撮影はなし。

【熊本地震】震災日記 その27 & 6月7日の太陽_e0174091_22012239.jpg
【熊本地震】震災日記 その27 & 6月7日の太陽_e0174091_22012806.jpg
夜は火星を見ようと、屋上の小屋の屋根を開けて望遠鏡のファンを回して冷やしておいた。夕食後に上ってみると雲が広がっている。木星はきれいに見えたのだが、火星は一瞬だけしか見えなかった。土星もほんの一覗きで終わってしまった。不完全燃焼の夜だった。

# by astrokcao | 2016-06-07 22:03 | 太陽写真 | Comments(3)
 今日は朝から少し気分が悪かった。何年ぶりかの二日酔い。昨夜、自治会での活動をひとまず振り返りながら、役員11人で懇親会を行った。公民館に集まってのささやかな会だったのだが、久しぶりの宴会でつい飲むペースが速くなってしまった。反省。

 朝から太陽の撮影を済ませて、学校へ。何とか授業をこなして、生徒のワークシートの点検をして学校を出たのは昼過ぎだった。

 ボランティアセンターは、今日は団体さんがたくさん入っていて、しかも運営側の人手が少ないので、てんてこ舞いだった。明日は少し落ち着くので、お休みをいただいた。

 授業もないので、しばらくほったらかしだった畑に行って、農作業の予定。ジャガイモは無事にできているだろうか。夕方見に行ったら葉は枯れてしまっていた。だめかもしれないな。里芋は順調に育っていたが、カボチャはまだまだ少ししか伸びていない。全体的に植え付けが遅くなってしまったのが敗因。

 さて、今日の太陽は処理をするといろいろと見えてきて面白い。しかし、雲がかかり朝の一瞬だけしか見えなかった。眼視でしっかりと見る時間が無かったのが残念。相変わらず黒点は見えず。

【熊本地震】震災日記 その26 & 6月6日の太陽_e0174091_21533536.jpg
【熊本地震】震災日記 その26 & 6月6日の太陽_e0174091_21534365.jpg

# by astrokcao | 2016-06-06 21:53 | 太陽写真 | Comments(0)
 今日は朝から少し曇っていたので、撮影はせずに学校へと行った。授業もなかなか上手く進まない。とりあえず終わって、ボランティアセンターへ。資材の配送やピックアップなどをして終了。明日と明後日は人手が足りないので、忙しくなりそうだ。まだまだ終わりは見えない。

 今日の太陽は、帰ってからの撮影。黒点がなくなってしまった。寂しい太陽。

6月3日の太陽_e0174091_18251306.jpg
6月3日の太陽_e0174091_18251780.jpg

# by astrokcao | 2016-06-03 18:29 | 太陽写真 | Comments(0)
 今日は朝から快晴。1時間目から授業があるので、朝早くに撮影。プロミネンスも見えていて、結構面白い。しかし、時間切れで撮影終了。

 授業後はまた、ボランティアセンターでのお仕事。少しずつこのリズムになれてきた。今日はボランティアのピックアップが主な仕事だった。比較的早く終わった。その後は、避難所の観望会。この日のお酒はなし。爆睡した。

6月2日の太陽_e0174091_18205481.jpg
6月2日の太陽_e0174091_18210040.jpg
6月2日の太陽_e0174091_18210802.jpg
6月2日の太陽_e0174091_18211200.jpg
6月2日の太陽_e0174091_18211602.jpg

# by astrokcao | 2016-06-02 23:00 | 太陽写真 | Comments(0)
 この日のボランティア活動が思いの外早く終わった。ふと空を見れば結構晴れて透明度もいい。そこで、帰りに避難所になっている文化センターに寄ってみた。いろいろと話しながら、とりあえず望遠鏡一式を事務所に預けて帰ることにした。犬の散歩と夕食を済ませてからまた出かけてくることにした。少し雲が広がる中での準備なので、最後まで館内放送は待ってもらった。

 とにかく今回の観望会は、肩肘張らずにお手軽にやることを心がけてみた。そこで、望遠鏡は20cmシュミットカセグレン1台だけ。赤道儀もビクセンのGPだ。準備は10分もかからずに終了。木星が見えてきたので、ファインダーをあわせておいた。そこそこのシーイングで、鏡筒も早くから冷やしておいたのでまずまずの切れ味だった。今回は倍率は100倍で見ることにした。明るさと大きさの兼ね合いから、このくらいが一番いいと思う。

 8時前には人が集まり始めて、最初は木星の観望から。結構皆さん喜んでくれて、久しぶりの観望会なのでうれしい。次は、火星。これまた、テレビや新聞で騒いでいたので、「スーパーなんとかだろ!!」と盛り上がる。月みたいに丸いという感想が多かった。いろいろと質問も出て、賑やかに過ぎていった。

【熊本地震】震災日記 その25 避難所で火星観望会_e0174091_18132642.jpg

 そのうち、一人の比較的若い女性がスマホで星空アプリを使って、土星など今見えている星をみんなに教えてくれた。最後に土星を見てもらったが、低いのと100倍の倍率で、イマイチの反応ではあった。9時頃に見た人は、結構感動してくれた。

【熊本地震】震災日記 その25 避難所で火星観望会_e0174091_18133484.jpg

 その中の一人は、家が被災しての避難所暮らしだが、退職したら天文台の手伝いをしたいと仰っていた。天文台も被災したということを告げると、とても残念がっていた。そのうち、天文台の仲間になってもらえるとうれしいな。

【熊本地震】震災日記 その25 避難所で火星観望会_e0174091_18132942.jpg
【熊本地震】震災日記 その25 避難所で火星観望会_e0174091_18133926.jpg

次は、月のある頃にまた寄ってみようと思う。車に積みっぱなしの望遠鏡も、こんなときには大変役に立つんだな。


# by astrokcao | 2016-06-02 23:00 | 地震 | Comments(2)

by astrokcao