人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

お手軽天体写真

astrokcao.exblog.jp

天体写真のページ

今朝も晴。暖かい朝だった。

今日から小学校が新学期なので、朝の交通指導に出かけた。
妙にみんな元気が良くて、挨拶の声が大きかった。

帰宅後の太陽を撮影してから、サトイモの植え付けを済ませた。
10mの畝一本分だけ。残り2本の畝はまだ準備できていないので、さてどうしたものかな。

今日の太陽は、いよいよ黒点が少なくなって寂しくなってしまった。プロミネンスは相変わらずすごい!眼視でしっかりと楽しめた。

4月9日の太陽_e0174091_13311690.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13312164.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13312445.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13313123.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13313541.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13314495.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13314826.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13315248.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13320613.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13321018.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13322325.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13322746.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13323122.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13324042.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13324358.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13324734.jpg
4月9日の太陽_e0174091_13325514.jpg

# by astrokcao | 2025-04-09 13:33 | 太陽写真 | Comments(0)
今日は朝から晴。気温がぐんぐん上がった。

朝の中に銀行に行って天文台の用事を済ませてから、ホームセンターに寄って堆肥を購入。
帰宅後に畑仕事を行った。
今日は苦土石灰をまいて堆肥と化成肥料を入れてから、管理機で耕耘作業だ。
結局午前中いっぱいかかって終了した。
人参が結構大きくなって、一本だけ収穫した。

昼食前に太陽を撮影。

今日も仕事先では新人研修。
会計用のファイルの取り扱いなどを、順次実施。

さて、今日の太陽は黒点がいよいよ東に移動していて、西が寂しくなってきた。北の方のプロミネンスが中々素晴らしい。眼視でも楽しめた。

4月8日の太陽_e0174091_11495120.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11495597.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11500080.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11500718.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11501007.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11501586.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11501863.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11502360.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11503895.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11504110.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11504608.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11504993.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11510418.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11510750.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11511226.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11511705.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11512492.jpg
4月8日の太陽_e0174091_11512855.jpg


# by astrokcao | 2025-04-07 18:30 | 太陽写真 | Comments(0)
今日は朝からよく晴れた。
そのため、しっかりと冷え込んだ。

朝の中に太陽を撮影してから、今日は生米パンつくりに挑戦してみた。
知り合いの米農家さんが、新商品の開発中で試作することになったのだ。

生米パンの作り方は工だ。普通のお米を水につけて、水を切ってから塩・砂糖・水・米油を入れてミキサーでよく混ぜてつぶしていく。
ペースト状になったら、ドライイーストを加えてさらに混ぜ、型に入れて40℃くらいで発酵させる。2倍まで膨らんだら、オーブンで焼き上げる。
米粉ではなく、普通のお米をそのまま使っているところと、発酵の時間が短いことが特徴だろう。
ただ、試作品は塩が多すぎ、ふくらみ方も弱くてお餅のような感じになってしまった。
まだまだ試作を重ねないことには、結果が出ないようだった。
ただ、可能性は感じることはできたかな。

さて、今日は職場に新人がやってくる日だった。しばらくは毎日2時間の研修期間。初日だったので、仕事の主な内容の説明で終わってしまった。
エクセルが使える人だったので、非常に助かる。

今日の太陽は、西に黒点が見えていて、少しは増えてきたようだ。
4月7日の太陽_e0174091_00123663.jpg
4月7日の太陽_e0174091_00123988.jpg
4月7日の太陽_e0174091_00124267.jpg
4月7日の太陽_e0174091_00124770.jpg
4月7日の太陽_e0174091_00125003.jpg
4月7日の太陽_e0174091_00125598.jpg
4月7日の太陽_e0174091_00125888.jpg
4月7日の太陽_e0174091_00130485.jpg
4月7日の太陽_e0174091_00130933.jpg
4月7日の太陽_e0174091_00131445.jpg
4月7日の太陽_e0174091_00131954.jpg


# by astrokcao | 2025-04-07 18:30 | 太陽写真 | Comments(0)
今日は朝から晴れているが、PM2.5が多い予報が出ていた。
少し霞んだ空だが、午後には薄れていく予報だ。

実は、少し前にステライメージ10が届いているのだが、、とりあえずSI9で問題がないのでほったらかしにしている。
そろそろインストールしてみるかな。ちりめんじわが解消できると謳っているので、検証してみようかな。

また、EM-200用のOn-Step機材をオークションで落札してみた。
現在はZWOのAM5を使っているのだが、確かに便利で使いやすいのだが、同架重量に余裕がないのが問題だ。
ε-180EDにガイド鏡を同架してみると、脱調してしまうことがある。C-11なんて恐ろしくて載せてもいない。
これでは、ちょっと困るので同架重量に余裕がある(というか載せすぎてもとりあえず動く)EM-200に戻してみようと思っている。

このEM-200は1992年に購入後、すぐに具合が悪くなって修理に出したらEM-200Bになって帰ってきた。
その後、ノブオ電子のピクシスに換装して使っていたが、K-astekのAGA1Sに再換装した。
これは、パソコンで快適に導入できて良かった。もちろんピクシスもパソコンで導入できたが、元々のモーターを使っていた関係で、遅いのが欠点だった。
さて、そんなEM-200もガイドがうまく出来なくなってきて、とうとう1年ほど前にAM5に変えてしまった。
そのごは、押し入れに入れっぱなしだったのだが、最近又オークションにEM-200用のOn-Step機材が出品されるようになったので、落札してみた。
届いたら、組み込んでテスト撮影の予定。

余ったAM5は移動用にでも使うかな。

さて、今日の太陽は黒点は西側で少ないが、活動は活発でダークフィラメントがいくつも見えていて、そのうち黒点が出現するかも。

4月6日の太陽_e0174091_12220421.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12220853.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12221264.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12221865.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12222323.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12222831.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12224890.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12230115.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12230568.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12231050.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12231452.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12231839.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12232505.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12232916.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12233438.jpg
4月6日の太陽_e0174091_12233723.jpg

# by astrokcao | 2025-04-06 12:23 | 太陽写真 | Comments(0)
今日は少し肌寒く感じる1日だった。
晴れ間はあるが、スッキリとは晴れずにもどかしい。
帰宅後に晴れ間を縫って撮影。
薄雲越しの撮影で、ぼんやりとしている。可視光のみだ。

今日の太陽は、黒点群が中央付近にかかってきて、西の方が寂しくなってきた。

4月5日の太陽 可視光のみ_e0174091_12085139.jpg

# by astrokcao | 2025-04-05 18:30 | 太陽写真 | Comments(0)

by astrokcao