人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

お手軽天体写真

astrokcao.exblog.jp

天体写真のページ

今日は朝から晴。気持ちよく晴れたが寒い!

久しぶりに暖房を付けてあった。猫がストーブの前に座って、マッタリとしているのはいいな!

昨夜は、仕事が終わって帰宅してから屋上で撮影をしてみた。
来月号の写真のために頑張ってみた。
今回はM51。
3分露出で36枚という中途半端な枚数だが、力尽きた。
翌日も仕事ということを考えると、あんまり夜更かしは出来ない。
ちょろっと処理をさせておいてお風呂に入って、さらに少し処理をしてから就寝。
とりあえず出来た画像がこちら。中心部が白飛びしてしまった。
又、処理をやり直しだな!!

4月26日の太陽 昨夜のM51 子持ち銀河_e0174091_12061630.jpg

さて、今日の太陽は小さな黒点群があちこちに見えていて、なかなか見応えがある。しかし、薄い雲が流れているためベールのかかったような画像になっている。

4月26日の太陽 昨夜のM51 子持ち銀河_e0174091_12085747.jpg
4月26日の太陽 昨夜のM51 子持ち銀河_e0174091_12090154.jpg
4月26日の太陽 昨夜のM51 子持ち銀河_e0174091_12090645.jpg
4月26日の太陽 昨夜のM51 子持ち銀河_e0174091_12091082.jpg
4月26日の太陽 昨夜のM51 子持ち銀河_e0174091_12091931.jpg
4月26日の太陽 昨夜のM51 子持ち銀河_e0174091_12092926.jpg
4月26日の太陽 昨夜のM51 子持ち銀河_e0174091_12093899.jpg
4月26日の太陽 昨夜のM51 子持ち銀河_e0174091_12094737.jpg
4月26日の太陽 昨夜のM51 子持ち銀河_e0174091_12095277.jpg
4月26日の太陽 昨夜のM51 子持ち銀河_e0174091_12095759.jpg


# by astrokcao | 2025-04-26 12:10 | 太陽写真 | Comments(0)
今日は朝から雲が多くて、撮影できず。

朝食後に天文台の草刈りに出かけた。きれいに刈り上げて、ついでにそばの水飲み場やトイレ周辺も刈っておいた。
もうすぐ連休なので、きれいにしておいた方がいいかな。

そのご、混合油を買って帰宅後に、昨日刈り残していた畑の草刈りを行った。
きれいになったところで、仕事に出かけた。

今日から、新人さんと二人での仕事が始まった。
まだまだ、すんなりとはいかないがぼちぼち慣れていくつもりだ。

さて、帰宅して西の空をみると太陽が出ているが、木の陰で撮影できない。
そのため、赤道儀を移動して隣の空き地まで出かけて撮影。移動のため、Lunt LS-50THaを使っての撮影だ。
何せ軽いので移動にはね。

今日の太陽は黒点も多く、プロミネンスも立派だが、地上高度が低いのでぼやぼやで拡大撮影は出来ず。

4月25日の太陽 日没直前!_e0174091_19390434.jpg
4月25日の太陽 日没直前!_e0174091_19390882.jpg

# by astrokcao | 2025-04-25 19:39 | 太陽写真 | Comments(0)
今日は朝から晴れてきて、9時頃から撮影できそうな感じになってきた。

準備をして可視光を撮影して、ヘリオスター76Haの準備ができたところで雲が広がってきた。しばらく待ったがなかなか雲がどかないので、その間掃除をすることにした。

まずは、屋上に上って太陽熱温水器のガラス面をきれいにした。灰のようなもの(黄砂かも?)とコケが合体して、結構汚れていた。綺麗になってすっきりだ。

その後、ドームも綺麗にしてみた。2年間もたつと、結構汚れるものだ。さらに、屋上の防水の雨受けの溝にたまった泥をこすって流して終了した。
途中で晴れ間が来たので、下に降りて撮影。

なんとか拡大撮影も終わったので、やれやれだ。

ほっとしていると、嫁さんが「庭の草が・・・ とげの生えた草がいっぱい出てきて・・・」と聞こえよがしにつぶやいていった。これは何とかしろという命令なので、草刈り機を出して準備を進めて草刈り作業へと移行した。

最初は、道向こうの空き地の草刈り。100坪ほどを刈ってから我が家の庭を草刈り。
最後に畑の草刈り作業だった。あっという間に草が伸びて、何度も何度も草刈りをしなければならない季節がやってきた。草刈り機の刃は5枚組を買っておいた。体力作りと思って、頑張っていこうかな。

さて、今日の太陽はしばらく観測できなかったので久しぶりだ。黒点が非常にたくさん見えていてとても活発だ。結構細かく写るのがうれしくて、ついついたくさん撮ってしまう。しかし、今回は45度回転してしまっていたのは何でだろう?いろいろと試行錯誤は続くなあ。

4月24日の太陽_e0174091_17481919.jpg
4月24日の太陽_e0174091_17482759.jpg
4月24日の太陽_e0174091_17483375.jpg
4月24日の太陽_e0174091_17484895.jpg
4月24日の太陽_e0174091_17485432.jpg
4月24日の太陽_e0174091_17490179.jpg
4月24日の太陽_e0174091_17491112.jpg
4月24日の太陽_e0174091_17491626.jpg
4月24日の太陽_e0174091_17492736.jpg
4月24日の太陽_e0174091_17493681.jpg
4月24日の太陽_e0174091_17494225.jpg
4月24日の太陽_e0174091_17494683.jpg
4月24日の太陽_e0174091_17495265.jpg

# by astrokcao | 2025-04-24 17:50 | 太陽写真 | Comments(0)
今日は朝から霧がひどかった。
朝の登校指導の時は、遠くの山は霞んで見えなかった。

9時頃から少しずつ霧が晴れてきて、10時前には撮影できるようになった。
ヘリオスター76Haにまだ慣れないので、色々と試行錯誤中だ。

今日はガイド用に使っているASI220MMminiを使ってみた。直焦点なら二枚で全球がとらえられる。
その後に、拡大撮影もやってみた。セレストロンの8-24mmズームレンズに延長筒を付けて撮影した。
まずまずの写りで、何とかなりそうだった。拡大モザイク撮影では、8枚合成で何とかなりそうだ。
しかし、グローバルシャッター機が欲しくなるなあ。

今日の太陽は、中々活発で、黒点が次々に湧いて出ている。黒点周辺の細かいところがよく写るようになって楽しい。

縦長の画像はASI220MMminiで撮影したもの。可視光はソニーのNEX5で、4対3の画像はQHYの5L-Ⅱで撮影したもの。パノラマ合成はASI220MMminiで撮影。拡大率を色々と変えて撮影してみた。

4月21日の太陽_e0174091_11505161.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11505688.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11505922.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11510734.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11511185.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11512586.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11512882.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11513379.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11513757.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11514074.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11514866.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11515115.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11515519.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11515827.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11520270.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11520556.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11520935.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11521558.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11521861.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11522253.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11522577.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11522941.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11523361.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11523681.jpg
4月21日の太陽_e0174091_11523994.jpg

# by astrokcao | 2025-04-21 11:54 | 太陽写真 | Comments(0)
今日の午前中に、ヘリオスター76Haが届いていた。
思ったよりも大きな段ボール箱に入って送られてきた。
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_17275955.jpg
中々立派なケースに入っていた。
開けてみると
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_17283622.jpg
こんな感じ。
中身を取り出してみると
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_17290126.jpg
とりあえず必要なものはすべて入っている。
鏡筒・ブロッキングフィルター・アイピース・遮光板・スマホホルダー・六角レンチ2種類・説明書(日本語版と英語版)・保証書・納品書
接眼部は、ちょっとスムーズさに欠ける感じだ。もう少し粘る感じが欲しいのだが、この辺がコストダウンかな?
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_17322903.jpg
ハンドル兼用の太陽ファインダー。これは便利だ。
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_17331771.jpg
透過波長の調整部分
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_17453440.jpg
対物レンズ付近
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_17455506.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_17455817.jpg
これで、焦点距離が630mmあるので、カメラが問題だ。今使っているのは焦点距離350mmのLunt社の50mmの望遠鏡で、小さなC-MOSカメラでも全体が余裕で写る。
しかし、今回はもっと大きなカメラに変えないと全体は写せない。さて、どうしよう。

今日は、仕方がないので今まで使っていたQHYの5L-Ⅱをそのまま使って撮影してみた。
拡大撮影みたいなものなので、6セットをパノラマ合成してみた。

とにかく肉眼で見てみて驚いたのは、コントラストの高さだった。プラージュやダークフィラメントが黒々と見えている。パソコンの画面上でもコントラストが全然違った。しばらくはこの体制でいこうと思う。

望遠鏡が重く長くなったので、今までの変形フォークマウントではバランスが悪くなったので、ドイツ式赤道儀へと赤緯部を付け替えての運用だ。
バランスウェイト部分が邪魔なのだが、仕方がないな。

さて、実際に撮影した画像がこちら。
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_17541462.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_17554059.jpg
上の方がLunt LS50THa 、 下が ヘリオスター76Ha の画像だ。拡大率が違うのだが、ヘリオスターの方が細かいところまでよく写っていると思う。

その他の画像はこちら。
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18013708.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18014311.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18014706.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18015252.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18015633.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18023936.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18025740.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18031147.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18032278.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18033736.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18034168.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18034639.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18051503.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18042878.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18043663.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18044381.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18044780.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18045232.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18045791.jpg
4月19日の太陽 ヘリオスター76Haのファーストライト!_e0174091_18062304.jpg
とりあえずテスト撮影はうまくいったが、薄雲越しだったのでもっと条件の良いときに撮影してみたい。
しばらくは、システムを作り上げるのに時間がかかりそうだ。





# by astrokcao | 2025-04-19 18:07 | 太陽写真 | Comments(0)

by astrokcao