1
日食用に新調した国際光器のSharpstar50EDにボーグのレデューサーを付けて撮影してみました。今回は、日食に持って行くつもりのビクセンのポラリエに載せての撮影です。なるべく荷物を減らしたいのが目的でした。
早速屋上に三脚を出してポラリエを据え付けてみます。しかし、極軸合わせに四苦八苦。とうとうSP赤道儀用の極軸望遠鏡を後ろから当てて目見当で合わせてみました。すると、何とか1~2分くらいならガイドできそうです。しかし、南天ではどうやったものやら悩みます。レーザーポインターを取り付けて見ようかなとも思います。なかなか悩ましい限りです。
さて、実際の写りですが、けっこう写野も広く隅まで星も点像になっていますからまずまずの結果でした。後はもう少しまともな望遠鏡できちんとガイドすることかなあと思います。何はともあれお手軽アイテムがまた1つ増えました。
M8とM20 50ED + ボーグ7885 0.85×レデューサー
ISO1600 30秒露出 Kiss X3 ビクセン ポラリエで放置ガイド 自宅屋上

M31 50ED + ボーグ7885 0.85×レデューサー
ISO1600 30秒露出 Kiss X3 ビクセン ポラリエで放置ガイド 自宅屋上

早速屋上に三脚を出してポラリエを据え付けてみます。しかし、極軸合わせに四苦八苦。とうとうSP赤道儀用の極軸望遠鏡を後ろから当てて目見当で合わせてみました。すると、何とか1~2分くらいならガイドできそうです。しかし、南天ではどうやったものやら悩みます。レーザーポインターを取り付けて見ようかなとも思います。なかなか悩ましい限りです。
さて、実際の写りですが、けっこう写野も広く隅まで星も点像になっていますからまずまずの結果でした。後はもう少しまともな望遠鏡できちんとガイドすることかなあと思います。何はともあれお手軽アイテムがまた1つ増えました。
M8とM20 50ED + ボーグ7885 0.85×レデューサー
ISO1600 30秒露出 Kiss X3 ビクセン ポラリエで放置ガイド 自宅屋上

M31 50ED + ボーグ7885 0.85×レデューサー
ISO1600 30秒露出 Kiss X3 ビクセン ポラリエで放置ガイド 自宅屋上

■
[PR]
▲
by astrokcao
| 2012-10-21 14:39
| 天体写真
|
Comments(0)
最近天体写真から離れていました。仕事が忙しいのと、お酒がおいしいからでした。しかし、秋になり夜が長くなってくると天体写真への気持ちが少しずつ高まってきました。そこへ持ってきて 会誌の表紙を飾る天体写真の在庫が払底してしまい、慌てて撮ることとなりました。とりあえずは突然の大増光で話題になっている168P・ハーゲンローザー彗星を狙ってみました。今、ペガススの四辺形の中にあり撮影には最高の条件です。
168P・ハーゲンローザー彗星 20cmF6反射直焦点 KissX3改 2分露出×5枚合成 中心部をトリミング

次はすぐそばにあったM31、アンドロメダ星雲です。1200mmではあまりにも大きくなりすぎて、中心部しか写りません。それに、やはり露出が圧倒的に不足です。今年は少し本格的に狙ってみたい対象です。
M31 アンドロメダ星雲 20cmF6反射直焦点 KissX3改 5分露出×3枚合成

168P・ハーゲンローザー彗星 20cmF6反射直焦点 KissX3改 2分露出×5枚合成 中心部をトリミング

次はすぐそばにあったM31、アンドロメダ星雲です。1200mmではあまりにも大きくなりすぎて、中心部しか写りません。それに、やはり露出が圧倒的に不足です。今年は少し本格的に狙ってみたい対象です。
M31 アンドロメダ星雲 20cmF6反射直焦点 KissX3改 5分露出×3枚合成

■
[PR]
▲
by astrokcao
| 2012-10-14 13:25
| 天体写真
|
Comments(0)
1