1
金星の太陽面通過その2です。
今回は嫁さんが自分で撮った写真です。けっこう苦労して撮ったみたいですが、コンデジなので撮るたびに向きが変わっています。そのため、今回は一部分をトリミングしています。上が北になるようにおよそ合わせてあります。
共通データ
ビクセンA80Mf 80cm 910mm屈折望遠鏡 口径を42mmに絞りバーダーソーラーフィルターで減光
キヤノン IXY DIGTAL90で手持ちコリメート撮影



これで今年前半の太陽関係の天文現象は終わりました。11月のオーストラリア日食が楽しみです。
今回は嫁さんが自分で撮った写真です。けっこう苦労して撮ったみたいですが、コンデジなので撮るたびに向きが変わっています。そのため、今回は一部分をトリミングしています。上が北になるようにおよそ合わせてあります。
共通データ
ビクセンA80Mf 80cm 910mm屈折望遠鏡 口径を42mmに絞りバーダーソーラーフィルターで減光
キヤノン IXY DIGTAL90で手持ちコリメート撮影



これで今年前半の太陽関係の天文現象は終わりました。11月のオーストラリア日食が楽しみです。
■
[PR]
▲
by astrokcao
| 2012-06-17 14:51
| 天体写真
|
Comments(0)
2012年6月6日(水) ここ熊本県熊本市南区城南町はほぼ快晴の朝を迎えました。5時30分には起き出して、妻のために望遠鏡の準備に屋上に上りました。
屋上でバーダーのフィルターを付けた8cm屈折望遠鏡をポルタ経緯台に乗せて18mmのアイピースをつけ眼視で確認しましたが、大きな黒点が見えていい感じです。これにコンデジで手持ちで撮るということで、昨夜は月でリハーサルを行いました。そこまでやって、犬の散歩を済ませ仕事場へ向かいました。
仕事場ではボーグの76EDにビクセンのR-200SSのコレクターレンズを付けて少し引き延ばして撮影することにしました。なにせ、仕事の合間に撮影しなければならないのでコンパクトが一番です。ビクセンのGP赤道儀に載せて撮影開始です。その間に、家と同じ8cm屈折にフィルターを付けてビクセンのスカイポッドにセットしました。これで眼視観察をするつもりではありましたが、電池が切れるは、言うことは聞かないはで、苦労させられました。ポルタの方がなんぼかましかもしれません。
そんなこんなしながら、6時間超の長丁場の観測が終わりました。後半は【是非最後が見たい!】という同僚の懇願に負けて、撮影は無しで眼視観察だけにしました。6時間ほどの間にたくさんの(500人ほど)人に観察してもらい、疲れたけれども楽しい観察会になりました。
共通データ ボーグ76ED + ビクセンR-200SS用コレクターレンズ
バーダー ソーラーフィルター(D5)
キヤノン EOS KissX3 ISO200 1/400秒、1/200秒
中心部をトリミング SC5でコントラスト、レベル等


屋上でバーダーのフィルターを付けた8cm屈折望遠鏡をポルタ経緯台に乗せて18mmのアイピースをつけ眼視で確認しましたが、大きな黒点が見えていい感じです。これにコンデジで手持ちで撮るということで、昨夜は月でリハーサルを行いました。そこまでやって、犬の散歩を済ませ仕事場へ向かいました。
仕事場ではボーグの76EDにビクセンのR-200SSのコレクターレンズを付けて少し引き延ばして撮影することにしました。なにせ、仕事の合間に撮影しなければならないのでコンパクトが一番です。ビクセンのGP赤道儀に載せて撮影開始です。その間に、家と同じ8cm屈折にフィルターを付けてビクセンのスカイポッドにセットしました。これで眼視観察をするつもりではありましたが、電池が切れるは、言うことは聞かないはで、苦労させられました。ポルタの方がなんぼかましかもしれません。
そんなこんなしながら、6時間超の長丁場の観測が終わりました。後半は【是非最後が見たい!】という同僚の懇願に負けて、撮影は無しで眼視観察だけにしました。6時間ほどの間にたくさんの(500人ほど)人に観察してもらい、疲れたけれども楽しい観察会になりました。
共通データ ボーグ76ED + ビクセンR-200SS用コレクターレンズ
バーダー ソーラーフィルター(D5)
キヤノン EOS KissX3 ISO200 1/400秒、1/200秒
中心部をトリミング SC5でコントラスト、レベル等


■
[PR]
▲
by astrokcao
| 2012-06-17 12:50
| 天体写真
|
Comments(0)
1