人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

お手軽天体写真

astrokcao.exblog.jp

天体写真のページ

12月31日の太陽

今日は大晦日だ。昨夜は風が吹いて雪が降っていた。
朝起きて外を見てみると、うっすらと雪が積もっていた。西の空を見ると、今年最後の満月が沈むところだった。
急いで、カメラを用意して外に出て撮影。なかなかいい感じに写ったような気がする。

その後、朝の中に撮影しに屋上に上ったが、雪が積もっていて滑りそうでらせん階段を上るのが怖かった。

だんだん天気は悪くなりそうなので、今の晴天を利用して最後の掃除。玄関周りと神棚をきれいにしておいた。
とりあえず、正月準備は終了。あとは正月用の日本酒を仕入れに行けばおしまいだ。

さて、今日の太陽は大きな黒点が西に近づいてきた。東の活動領域はまだ黒点にまではなっていないが、ちょっと期待してしまう。
プロミネンスが東西に盛大に出ていた。

12月31日の太陽_e0174091_11182753.jpg
12月31日の太陽_e0174091_11183232.jpg
12月31日の太陽_e0174091_11183642.jpg
12月31日の太陽_e0174091_11184207.jpg
12月31日の太陽_e0174091_11184924.jpg
12月31日の太陽_e0174091_11185382.jpg

by astrokcao | 2020-12-31 11:19 | 太陽写真 | Comments(2)
Commented by ゆみぃ at 2020-12-31 14:48 x
はじめまして‼️小学生の頃の星空(眺めるだけ(笑))好きが40年ぶり(笑)に再発してしまい、双眼鏡(笑)で月(満月だと満足はできない、気持ち程度のクレーターは見えます(笑))を見たり最近の土星と木星の接近を見たり.....。そういえば子供の時は写真で大星雲でダイヤモンドやらルビーを散りばめたみたいなのを観て、ただただ綺麗❣️と思いながら見てましたが、年の瀬に月と太陽の関係性を知って(今更ですが、実は科学的な事が苦手)太陽のコロナを見てみたいなーと、ふと思ったらこちらのブログに辿りつきました。太陽のコロナはどうしたら見えるものなのでしょう.....。太陽専用の天体観測の望遠鏡なのでしょうか.....。
Commented by astrokcao at 2021-01-01 16:04
> ゆみぃさん
ゆみぃさん、コメントありがとうございます。
私も5年ほど前に太陽観測を40数年ぶりで再会したばかりです。昔は黒点を普通の望遠鏡でスケッチしていましたが、仕事もリタイアしたので太陽望遠鏡を購入して楽しんでいます。
太陽のコロナは私たちアマチュアでは日食の時に見ることができるぐらいです。一般の太陽望遠鏡ではプロミネンスや表面のフレアやダークフィラメントなどはよく見えますが、コロナまでは見えません。
SOHO衛星の画像が公開されているので、これを見るのがおすすめです。
https://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime-images.html

by astrokcao