C-11で惑星写真に挑戦
今日は風もなく、穏やかな天気だ。
シーイングと透明度が良ければ結構期待できそうだ。あとセンサー面のお掃除だな。
午後からC-11にファンを当てて冷やし始めておいた。日が沈む頃に観測室の屋根を開けて鏡筒を冷やしておいた。
夕食後にいよいよ撮影開始。しかし、初めての組み合わせでの撮影で、いろいろと苦労する。
今回の撮影システムは以下の通り。
2.5倍バーローレンズ + ZWO ADC + ASI-290MC
ところが、まずは撮像素子にゴミが一杯。仕方なく降りてから掃除をして再開。
完全には取り切れていないので、何とかゴミのないところを探しての撮影。
ところがフレームレートが上がらない。どうしてかな?と考えながら撮影をしていたのだが、霞んだ空で露出時間が長すぎて、フレームレートが上がっていなかった。そこで、ゲインをあげて撮影。無事に木星は60fps、土星でも30fpsぐらいでは撮影できた。透明度が良ければ倍くらいにはなりそうだ。
ゲインと露出時間はもう少し詰める必要がありそうだ。
とりあえずさっと処理をしたのが以下の画像。
by astrokcao
| 2020-08-02 22:28
| 惑星
|
Comments(0)