人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

お手軽天体写真

astrokcao.exblog.jp

天体写真のページ

3月6日の太陽

今日は機器のトラブルで大変混乱!

QHYの5L-Ⅱというカメラを使ってHa画像は撮影しているのだが、突然うまく認識しなくなってしまった。昨年春頃にも同じような現象が起きたのだが、いつの間にか解消していたのでそのままになっていたのだ。

いつも撮影用に使っているノートパソコンがWin7だったのでWin10にアップデートしたら、転送レートが遅くなってしまった。それでもとりあえず使えるのでそのまま使っていたのだが、時々不安定になることがあった。

しかし、今日はEZPlanetaryを起動してカメラを認識するところまでは進むのだが、露出を変えようとしたりするととたんにハングアップする。ZWOのカメラは問題なく動くし、他のノートパソコンやデスクトップでも同じ症状なので、考えられることは以下の通り。

1 カメラが壊れた
2 Winアップデートでドライバーと何かがぶつかってうまく動いていない
3 分からない原因

さて、どうしたものか。仕方がないので昔やっていたデジイチとアイピースによる引き延ばし撮影で記録。やり方を忘れてしまっていたし、部品を探し出すのが大変だったが、なんとか撮影。しかし、なんとも情けのない画像になってしまった。

TOMITAに問い合わせてみたが、さてどうなることだろう。PoleMasterも不具合が出ていると書いてあったので、同じようなものだろうか?

今日の太陽は、黒点は無し。プロミネンスもほとんど見えない。Ha画像は向きがよく分からない。

3月6日の太陽_e0174091_11315761.jpg
3月6日の太陽_e0174091_11320205.jpg

by astrokcao | 2020-03-08 11:32 | 太陽写真 | Comments(0)

by astrokcao