3月26日の太陽
やっと今年の仕事も終わり、毎日が日曜日となった。来年も週に四日間の勤務の予定。毎日二時間だけなので楽なものだろう。今年のようなことはもう無いように祈っている。

いつもの二枚別々にとっての重ね合わせ処理

彩層面向けの画像をHDR処理 
プロミネンスの変化 
プロミネンス拡大

黒点周辺 

さて、ここしばらく天気が悪くて太陽撮影もお休みだったのだが、久しぶりに晴れ間がのぞいたので撮影。しばらく見ないうちに黒点が出てきていた。黒点群の周りでは結構活発な活動が見られた。プロミネンスもなかなか立派で見応えがあった。
ところで、ブロッキングフィルターの劣化が気になっていたのだが、いでさんからも指摘があって改めて覗いてみた。すると、対物側のブルーフィルターがかなり劣化している。以前も点検していてコントラスト悪化の原因はこれかなと思っていたのだが、かなり進んできているように感じた。メーカー送りの交換かもしれない。時間がどれほどかかるのかが心配だ。問い合わせをしてみようと思う。







by astrokcao
| 2017-03-26 11:11
| 太陽写真
|
Comments(2)

先生おはようございます。
井手@夜勤明けです。
ざ・アメリカン品質ってやつです。
接着剤が粗悪品だそうです。
同じアメリカでもテレビューはマトモですね
井手@夜勤明けです。
ざ・アメリカン品質ってやつです。
接着剤が粗悪品だそうです。
同じアメリカでもテレビューはマトモですね
0
> くまもとのいでさん
いでさんこんばんは。
ブロッキングフィルターをはめっぱなしにすると
上手くないようです。砂漠の土地で作ってますか
ら、湿度には無頓着なのかもしれません。いつも
外して防湿庫に入れると溶剤が飛んでいいのかも。
防湿庫保管だと5年持つとかいう情報もあります。
いでさんこんばんは。
ブロッキングフィルターをはめっぱなしにすると
上手くないようです。砂漠の土地で作ってますか
ら、湿度には無頓着なのかもしれません。いつも
外して防湿庫に入れると溶剤が飛んでいいのかも。
防湿庫保管だと5年持つとかいう情報もあります。