11月25日の太陽
今日も朝から快晴。とても冷え込んでいた。昨日は九州山地に雪が積もっているのが見えて、いよいよ冬が近づいてきたなあと感じた。

今日は1・2時間目と5時間目に授業があるので、太陽望遠鏡を学校へ持参しての撮影となった。駐車場で組み立てて見ていると、事務室の3人の女性が眺めにやって来た。なかなか肉眼では最初は見えづらいのを再確認した。慣れてくると見えるのだが、最初はただ赤い丸いものが見えるだけだ。そのうち、次第にいろいろなものが見えていることに気がついてくる。よっぽどパソコンの画面で見た方が分かるほどだった。
さて、今日の太陽だがまずまずなのだが、シーイングは最低。とにかく揺れがひどく拡大撮影はあきらめた。黒点は健在だが、可視光での撮影はなしだった。

by astrokcao
| 2016-11-25 18:30
| 太陽写真
|
Comments(2)

先生こんにちは。
うちの嫁さんに見せた時もただの赤い球にしか見えないと申しておりました。
不思議なものでいったん見え出すと見えるようになるんですね。
人間の脳の画像処理能力は素晴らしいです。
網膜のラチチュードもすごいです。
光球面のフィラメントもプロミネンスも一度に見ることができます。
うちの嫁さんに見せた時もただの赤い球にしか見えないと申しておりました。
不思議なものでいったん見え出すと見えるようになるんですね。
人間の脳の画像処理能力は素晴らしいです。
網膜のラチチュードもすごいです。
光球面のフィラメントもプロミネンスも一度に見ることができます。
0
> くまもとのいでさん
いでさん、こんにちは。本当にそう思います。何で見えないんだ!と思いながら見ていますが、なかなか難しいものですね。今夜は晴れそうですが、もやってます。
いでさん、こんにちは。本当にそう思います。何で見えないんだ!と思いながら見ていますが、なかなか難しいものですね。今夜は晴れそうですが、もやってます。