8月21日の太陽
今日は、昨夜北極星を視野に入れて準備しておいた自動経緯台のテスト2日目。北極で一点アライメントをとっていると考えると、あとは水平さえ出ていれば追尾をしてくれるはずなのだが、どうだったのだろうか。


結果は、微妙としか言い様がない。少しずつ高度方向にずれが生じる。水平がきちんととれていない模様。それでも、100フレームぐらいなら直焦で撮れるが、それ以上になると上手くいくときといかないときがある。どうも、ギヤの遊びが関係しているような感じ。ただ、全体に流れるので、水平を疑ってみる。
今日の太陽は黒点がなくなって、プロミネンスも目立たない。彩層面での活動も低調。寂しくなってきた。


by astrokcao
| 2016-08-21 15:39
| 太陽写真
|
Comments(1)

こんにちは。
今日は久しぶりに快晴でしたね。
LS50THaを太陽に向けたけど
今まで見た中で1-2位を争うほどの
フラットな画像でしたね。
いまわたしは月/惑星/太陽に特化した
モノクロCCDのDMK41AU02の
導入を検討してます。
しかし126000って高いですね(泣)
あと2万だせばAPMの双眼鏡が
買えるお値段。
QHYのモノクロCCDでも似た様な
ものなのだろう?
悩ましいものです。
少なくとも今持ってるQHYカラーCCD
で太陽Ha単色をカラー取り込みすると
本当はRのみのはずがBGまで反応して
しまい独特の色合いになります。
モノクロモードで撮ると変な市松模様
になります。GB領域で悪さしている
みたいだ。
あー!天体観測ってお金かかり過ぎ!
子供のころに見たトイ望遠鏡でクレーター
みた時の感動は何処に消えた?
今日は久しぶりに快晴でしたね。
LS50THaを太陽に向けたけど
今まで見た中で1-2位を争うほどの
フラットな画像でしたね。
いまわたしは月/惑星/太陽に特化した
モノクロCCDのDMK41AU02の
導入を検討してます。
しかし126000って高いですね(泣)
あと2万だせばAPMの双眼鏡が
買えるお値段。
QHYのモノクロCCDでも似た様な
ものなのだろう?
悩ましいものです。
少なくとも今持ってるQHYカラーCCD
で太陽Ha単色をカラー取り込みすると
本当はRのみのはずがBGまで反応して
しまい独特の色合いになります。
モノクロモードで撮ると変な市松模様
になります。GB領域で悪さしている
みたいだ。
あー!天体観測ってお金かかり過ぎ!
子供のころに見たトイ望遠鏡でクレーター
みた時の感動は何処に消えた?
0