7月27日の土星
今夜は前半は晴れるという予報だったのだが、なんとなく薄雲や綿のような雲が流れてくる。しかし、8時過ぎからちょっとはいい感じに晴れてきたので、撮影に取りかかる。

次にQHY5L-Ⅱで撮影。モノクロ。

モノクロ画像にカラー画像を使って、ステライメージ7でLRGB合成を行った。今回はここまで。とりあえず使えることが分かって一安心です。 
17時頃から、20cm反射のファンに電源を入れて、主鏡を冷やしておいた。とにかく徹底的に暖まっていたからだ。観測室のドアと、スライディングルーフの窓を開けて空気を流すようにもしておいた。
その甲斐あってか、意外と土星がよく見える。少し期待しつつ撮影開始。
最初は、例のAptina ARO 130カラーC-MOSカメラで撮影。キャプチャーソフトの癖が少しずつ分かってきたので、いろいろといじりながら撮影する。結構いい感じに撮れて、処理が楽しみ。
処理をしてみると、こんな感じ。
笠井 GINJI-200N 20cmF6ニュートン 10mmアイピース引き伸ばし
Aptina ARO 130カラーC-MOSカメラ
AutoStackert!2 Registax6 PhotoshopCCで処理



by astrokcao
| 2016-07-27 23:33
| 惑星
|
Comments(0)