4月12日の太陽
今朝は晴れていたので、結構冷えた。しかし、薄雲が広がりすっきりと晴れというわけにはいかなかった。月が小さいので星の写真をと思ったが、なかなか上手くいかないモノだ。



さて、今日は中学校で生徒のクラス写真撮影をしなければならない。写真屋さんに頼むと結構高くつくし、販売もしないので写真屋さんもいやがる。仕方なく私がやっていたのがそのまま退職後も続いている。本当に学校ボランティアだな。
今朝の太陽は、大きな黒点が見事だが、プロミネンスは少ししか見えない。
可視光
ステライメージ7でコンポジット処理後PhotoshopCCで調整
ボーグ76ED + ビクセンエクステンダー ソニー NEX5

Ha QHY5L-Ⅱ全体像
LUNT LS50THa QHY5L-Ⅱ直焦点 SP赤道儀 AutoStackkert!2で処理後PhotoshopCCで処理

Ha QHY5L-Ⅱ拡大撮影
LUNT LS50THa PL10mmで拡大 QHY5L-Ⅱ SP赤道儀
AutoStackkert!2で処理後PhotoshopCCで最後の仕上げ

by astrokcao
| 2016-04-12 08:30
| 太陽写真
|
Comments(2)

先生こんばんは。
井手@夜勤明けです。
所用で北九にいて1week望遠鏡とごぶさたでした。
お昼に雲が切れたので慌ててLS50THaで観測しました。
プロミネンスはあまり無いけど見応えある黒点、プラージュ
でしたね。
ひと眠りした後、先ほど眼視で木星観てました。
雲がきついです。続々と沸いてくる雲に邪魔されて
ほとんど見えませんでした。
M66導入するも確認できませんでした。
暗いとこで観てみたいものです。
井手@夜勤明けです。
所用で北九にいて1week望遠鏡とごぶさたでした。
お昼に雲が切れたので慌ててLS50THaで観測しました。
プロミネンスはあまり無いけど見応えある黒点、プラージュ
でしたね。
ひと眠りした後、先ほど眼視で木星観てました。
雲がきついです。続々と沸いてくる雲に邪魔されて
ほとんど見えませんでした。
M66導入するも確認できませんでした。
暗いとこで観てみたいものです。
0
お疲れ様です。月がないのにすっきりとは晴れない、しかし、晴れてはいるという生殺しの日々です。久しぶりの大きな黒点に、目は釘付けです。でもね、こんなものじゃなかったんですがね・・・・・・。
薄雲でも、惑星撮影には大敵です。
薄雲でも、惑星撮影には大敵です。