人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

お手軽天体写真

astrokcao.exblog.jp

天体写真のページ

4月2日の太陽

 今日は朝から深い霧に覆われていて、晴れているのか曇っているのかさっぱり分からない天気だった。しかし、9時前から次第に空が明るくなってきたので、のんびりと準備を始めた。可視光の撮影準備で、初めてフォーク式に改造したSP赤道儀を使うことになった。バランスが上手くとれていないのが難点だが、とにかく軽くて良い。片手でひょいと持ち運びができる。バランスをとるためには少し改造が必要になりそうなので、次の曇天のときに実施予定。明日かな?

 とりあえずなんとか可視光が撮影できたので、次はHaで見てみることにした。薄雲越しなのでコントラストの悪い見え方なのだが、東側に巨大なプロミネンスが見えていた。まるで木が枝を広げているような姿で、しばらく見とれてしまった。それから慌ててパソコンを用意して撮影を始めたが、雲が流れる中での撮影なので難航。とりあえず今日はプロミネンスを撮影することに注力することにした。11時前には雲が南から押し寄せてきたので観測終了となった。

 今日はこの天気なのでお花見はすごい人出だろうな。行きたいけれども人の多さを考えると気持ちが萎える。とりあえず先日行ったのでよしとするかな。

可視光
ステライメージ7でコンポジット処理後PhotoshopCCで調整
ボーグ76ED + ビクセンエクステンダー ソニー NEX5

4月2日の太陽_e0174091_13344348.jpg

Ha QHY5L-Ⅱ全体像
LUNT LS50THa QHY5L-Ⅱ直焦点 SP赤道儀 AutoStackkert!2で処理後PhotoshopCCで処理

4月2日の太陽_e0174091_13345508.jpg

Ha QHY5L-Ⅱ拡大撮影  
LUNT LS50THa PL10mmで拡大 QHY5L-Ⅱ SP赤道儀
AutoStackkert!2で処理後PhotoshopCCで最後の仕上げ

4月2日の太陽_e0174091_13354663.jpg
4月2日の太陽_e0174091_13355092.jpg
4月2日の太陽_e0174091_13355493.jpg

Ha QHY5L-Ⅱ拡大撮影  
LUNT LS50THa MZT824RF 18mmで拡大 QHY5L-Ⅱ SP赤道儀
AutoStackkert!2で処理後PhotoshopCCで最後の仕上げ

4月2日の太陽_e0174091_13360891.jpg
4月2日の太陽_e0174091_13403280.jpg
4月2日の太陽_e0174091_13361742.jpg


by astrokcao | 2016-04-02 13:36 | 太陽写真 | Comments(3)
Commented by くまもとのいで at 2016-04-03 21:27
こんばんは。
井手@昼勤務初日終わりました中です。
当日のプロミネンス凄かったですね〜。
水蒸気が多く、H-a線が拡散されてコントラストが今ひとつでした。
今は先日頂いたKiss X5に昔買ったZeiss ゾナー25mm/2.8 プラナー50mm/2.8 プラナー85mm/1.4 ゾナー135/2.8をくっつけて遊んでます。意外といけるのでビックリしましたね〜
Commented by astrokcao at 2016-04-04 22:48
> くまもとのいでさん
昔のレンズでいろいろと遊べて、それがなかなか楽しい。それがデジイチのいいところかもしれません。それにしても、いいレンズをお持ちです。プラナー85mmの写りを見てみたいですねえ。
Commented by くまもとのいで at 2016-04-06 10:19
おはようございます。
井手@熊本駅新幹線待ち中です。
ツァイスレンズは購入後ワザとマジックで落書きして売れないようにしてたものです(笑 シンボルマークのT*を黒塗り)
功を奏して現役復帰です。
プラナー85/1.4は開放はポートレートにはいいですが星空は2.8くらいに絞らないと収差出ます。
iOptron CubePro自動経緯台にて60sec追跡で当然ですが周辺付近は流れます。
こんなものだと割り切って撮影してます。
それ以上望むとオヤジ臭くなってきますし、オーバースペックですね(爆)
「趣を味わう(趣味)」くらいがいいかも。
「道を楽しむ(道楽)」は嫁さん要対策(笑)。
「道を極める(極道)」になるとペンタのMSとか出てきて一挙にオヤジ臭くなってきます(笑)
でもタカハシの屈折とかいいなぁと考える自分もオヤジですね(泣)

by astrokcao