3月16日の太陽
昨夜は、12時過ぎまで起きていたのだが、雲がとれずに撮影は断念。惑星は雲が流れるとどうしようもないのだ。今夜は夜半過ぎから快晴になる予報なので、木星・土星を狙ってみたい。風も弱く東風なので、ここ熊本としては条件がよい。しかし、準備をしっかりやるとたいてい期待を裏切られることになるので、どうしようかな。

Ha QHY5L-Ⅱ全体像 LUNT LS50THa QHY5L-Ⅱ SP赤道儀 19枚のTiff画像をPhotoshopCCでコンポジット、その他の処理

KissX5 MZT824RF16mm付近で拡大
光球面、プロミネンスそれぞれ1枚の画像を処理

さて、今日の太陽は薄雲がかかり時々雲隙間から太陽が見えるという状態だった。そこで、最初はデジ一で撮影したが今ひとつの写りだった。仕方がないので、QHY5L-Ⅱで静止画像を撮って、PhotoshopCCでコンポジットして処理をしてみた。完全手作業での合成だったが、まずまずの仕上がりとなった。ただ、ポルタに載せて室内から撮ったので、北の方向が定まらず処理の段階で困った。経緯台での観測でのお約束を思い出さないといけないな。
可視光
PhotoshopCCで調整
ボーグ76ED + ビクセンエクステンダー ソニー NEX5



by astrokcao
| 2016-03-16 10:55
| 太陽写真
|
Comments(4)

こんにちは。
昨夜は夜半から曇りの予報でしたので18時30分から月を撮影しました。モノクロモザイクで撮りました。
木星が上がり始めた頃には薄雲が掛かってました。
経緯台は北が変わるので画像回転が必須ですね。
昨夜は夜半から曇りの予報でしたので18時30分から月を撮影しました。モノクロモザイクで撮りました。
木星が上がり始めた頃には薄雲が掛かってました。
経緯台は北が変わるので画像回転が必須ですね。
0
いでさん、こんにちは。
モザイクの月と木星は見せていただきました。6cmとは思えないですね。経緯台は視野の回転が問題です。短い時間なら問題ないのですが。
モザイクの月と木星は見せていただきました。6cmとは思えないですね。経緯台は視野の回転が問題です。短い時間なら問題ないのですが。

おはようございます。
井手@夜勤2日目です。
お手軽に撮るなら経緯台ということになってiOptron Cubepro 自動経緯台にしました。
赤道儀は最新のSDX2も検討しましたが古き良き時代のタカハシを触ってからというものの、ライカウイルスならぬタカハシウイルスが感染してこっちの方がいいよね〜
ということでネットで物色中です(笑)
と言ってるわたしですが、まだお借りしているタカハシの赤道儀はわたしの手持ち三脚のネジ径不一致で、観測に至っておりません。仕方なくクルクル回して雰囲気を味わってます。
井手@夜勤2日目です。
お手軽に撮るなら経緯台ということになってiOptron Cubepro 自動経緯台にしました。
赤道儀は最新のSDX2も検討しましたが古き良き時代のタカハシを触ってからというものの、ライカウイルスならぬタカハシウイルスが感染してこっちの方がいいよね〜
ということでネットで物色中です(笑)
と言ってるわたしですが、まだお借りしているタカハシの赤道儀はわたしの手持ち三脚のネジ径不一致で、観測に至っておりません。仕方なくクルクル回して雰囲気を味わってます。
> くまもとのいでさん
いでさん、こんにちは。
やっぱりタカハシですか。古い時代のものは何ともいえない良さはありますが、重たいです。タカハシの90Sもほとんど使っていません。去年、月を見るために20cmF6反射を載せたとき以来です。自動導入の楽さ加減になれると、もう戻れません。しかし、月や惑星の観望なら問題ないのですがね。観望会に持って行くのは、こんな単純な機械の方が問題が起きにくいので楽です。いろいろと設定をしないと動かないのでは、いざというときに困ってしまいます。
いでさん、こんにちは。
やっぱりタカハシですか。古い時代のものは何ともいえない良さはありますが、重たいです。タカハシの90Sもほとんど使っていません。去年、月を見るために20cmF6反射を載せたとき以来です。自動導入の楽さ加減になれると、もう戻れません。しかし、月や惑星の観望なら問題ないのですがね。観望会に持って行くのは、こんな単純な機械の方が問題が起きにくいので楽です。いろいろと設定をしないと動かないのでは、いざというときに困ってしまいます。