2月9日の太陽
今朝は快晴。暖かくなってきた。昼間は春の陽気だった。早速、太陽の撮影を済ませ、近くのため池の土手の上の草刈りに行った。このため池はカモなどの水鳥がたくさんいて、写真を撮りたいと思っていってみたのだが、草が生い茂っていてなかなか大変だった。そこで、今日は天気もいいので草刈り決行。昼までがんばって帰宅。その後処理を行った。プロミネンスもそこそこ出て、賑やかになっている。

Ha QHY5L-Ⅱ全体像 LUNT LS50THa QHY5L-Ⅱ SP赤道儀 PhotoshopCCで処理

Ha QHY5L-Ⅱ拡大撮影 LUNT LS50THa プロ-セル10mmで拡大 QHY5L-Ⅱ SP赤道儀 AutoStackkert!2で処理後PhotoshopCCで最後の仕上げ



可視光
2016年2月9日 ステライメージ7でコンポジット処理後PhotoshopCCで調整
ボーグ76ED + 2倍テレコン ソニー NEX5




夜は本当にいい天気だったので、久しぶりに天体写真を撮影。ε-180EDで撮影後、20cmF6反射に載せ替えた。そろそろ惑星のシーズンなので、惑星仕様に変更だ。その際、ε-180EDの光軸を確認してみたら、少しずれているではないか。星が少し伸びてしまっていた。20cmF6反射で木星を覗いてみた。鏡筒の内側に植毛紙を一面に貼り付けてみたのだが、コントラストは明らかに良くなった。ヌケの良い木星が見えた。しかし、風が強いためシーイングは悪い。とにかく今年初の木星撮影だ。PL10mmで引き伸ばし、フィルターホイールをつけてQHY5L-Ⅱで撮影。L・R・G・Bをそれぞれ撮影して合成。意外とうまくいったが、10mmでは大きくなりすぎた。フィルターホイールの分だけ光路長が伸び、引き伸ばし倍率が大きくなってしまった。明日晴れたら、もう少し工夫してみよう。

by astrokcao
| 2016-02-10 00:59
| 太陽写真
|
Comments(0)