12月26日の太陽
今朝は大変寒かった。屋上は真っ白に凍り付いていた。昨夜の満月はとてもきれいで、クリスマスの夜の満月ということで嫁さんに大騒ぎで知らせたら、「そうね」の一言でへこんだ。しかし、めげずに写真を撮りに出かけ、近くの田んぼの中で撮影。地平線付近に雲が流れ、なかなか月が姿を現さずに絵になる写真は撮れずじまい。ふと思い出し、近くのクリスマスイルミネーションをがんばっている家のそばに行ってみた。イルミネーションと月を一緒に撮れば、結構いいんじゃないかと考えたのだ。しかし、家の上には邪魔な電線。さらに、家の窓には明かりがついている。なかなかいい感じに撮れなかったが、しばらく粘って撮影。寒くなったので撤収した。まだ、写真の処理は終わっていないが、次の機会は2034年(?)とか。もう生きてはいないかもしれないので、とりあえず見て撮れて良かった。

Ha QHY5L-Ⅱ全体像 2015年12月26日 LUNT LS50THa QHY5L-Ⅱ SP赤道儀 AutoStackkert!2で処理後PhotoshopCCで処理 薄雲越しの撮影で、今日も今ひとつ。

Ha QHY5L-Ⅱ拡大撮影 LUNT LS50THa プロ-セル10mmで拡大 QHY5L-Ⅱ SP赤道儀 AutoStackkert!2で処理後PhotoshopCCで最後の仕上げ




さて、今朝の太陽は相変わらずもやの中だった。PM2.5なのか、朝靄なのか分からないうちに雲が広がってきて、11時にはすっかり曇ってしまった。朝急いで撮影したので、シーイングも今ひとつで、しゃっきりしない写真となった。
可視光
2015年12月26日 8時42分 10枚をステライメージ7でコンポジット・階調補正・色補正後 PhotoshopCCで調整
Borg 76ED ビクセンエクステンダー使用 約940mm キャノン X3






by astrokcao
| 2015-12-26 11:12
| 太陽写真
|
Comments(0)