11月10日の太陽
昨日から昨夜は雨。朝はまだ曇り空だった。昨日はとうとう観測できず、今日になった。

Ha QHY5L-Ⅱ全体像 2015年11月10日 8時56分32秒 LUNT LS50THa QHY5L-Ⅱ SP赤道儀 AutoStackkert2で処理後PhotoshopCCで最後の仕上げ


Ha QHY5L-Ⅱ拡大撮影 LUNT LS50THa プロ-セル10mmで拡大 QHY5L-Ⅱ SP赤道儀 AutoStackker2で処理後PhotoshopCCで最後の仕上げ



黒点群が太陽の縁に近づいているので、どんなことが起こるのか楽しみにしていた。しかし、予想とは反対側の東縁からくねくねと盛り上がったプラージュ(プロミネンスというかも)が見えてとてもダイナミックな感じだ。しかし、雲が次々に流れてくる中での撮影で、納得のいくものは撮れない。とうとう拡大撮影はあきらめて、直焦点の画像だけとなった。
しかし、今回は少し処理を変えてみた。AutoStackkert!2でスタックだけを行い、そのごPhotoshopCCでHD処理とスマートフィルター処理を行い、最後に疑似カラー化して終了した。意外とこっちの方がきれいかもしれない。
可視光
2015年11月10日 8時34分 10枚をステライメージ7でコンポジット・階調補正・色補正後 PhotoshopCCで調整
Borg 76ED ビクセンエクステンダー使用 約940mm キャノン X3






by astrokcao
| 2015-11-10 12:00
| 太陽写真
|
Comments(0)