11月2日の太陽
今日は朝から曇り。昼前からは、次第に晴れ間が広がり始めてきた。しかし、屋上の天体用パソコンがクラッシュしてしまったので、HDDを買いにパソコン工房まで出かけてきた。とにかく安いHDDを選んで買ってきた。帰ってきてから昼食をとり、その後屋上へ望遠鏡を持ち上げて可視光で撮影。しかし、雲が流れる。そこで、望遠鏡は放置プレイでHDDの換装とウィンドウズの再インストールを行う。しかし、ここで問題発生。アクティベーションが通らず、あえなくアウト。電話認証でも問題が生じて、次の機会に延期。この際なので残り2台のWIN8.1とWin10マシンも再インストールをしてみた。少し構成を変えて組み直し、使いやすくしておきたかったからだ。こちらはあっさりと認証された。何がいけなかったのだろうか?
そんなこんなしているうちに16時近くになってしまった。慌てて屋上で撮影再開。何とか撮れて終了。しかし、危ないところだった。


Ha QHY5L-Ⅱ拡大撮影後モザイク合成(9枚) 15:54-16:00 LUNT LS50THa プロ-セル10mmで拡大 QHY5L-Ⅱ SP赤道儀 AutoStackker2で処理後PhotoshopCCで最後の仕上げ

Ha QHY5L-Ⅱ拡大撮影 LUNT LS50THa プロ-セル10mmで拡大 QHY5L-Ⅱ SP赤道儀 AutoStackker2で処理後PhotoshopCCで最後の仕上げ


可視光
2015年11月2日 13時47分 10枚をステライメージ7でコンポジット・階調補正・色補正後 PhotoshopCCで調整
Borg 76ED ビクセンエクステンダー使用 約940mm キャノン X3
大きな黒点が見えて久しぶりに賑やかだ。

Ha QHY5L-Ⅱ全体像
2015年11月2日 15時47分47秒
LUNT LS50THa QHY5L-Ⅱ SP赤道儀 AutoStackkert2で処理後PhotoshopCCで最後の仕上げ




by astrokcao
| 2015-11-02 23:16
| 太陽写真
|
Comments(0)