1月23日・24日のラブジョイ彗星
この週末も晴れて、ラブジョイ彗星撮影のラストチャンスかというところでした。月が近づきつつあり、なかなかチャンスはありません。
23日(金)は天文台では観測会があっていました。帰りが少し遅くなりそうだったので、天文台には行かずに、自宅屋上で撮影しました。いつもの機材で撮影ですが、天頂付近のせいかバランスが良く、しっかりと追尾してくれました。
23日のラブジョイ彗星
ε-180ED キャノン6D 6cmF4ガイド鏡 QHY-5Ⅱ PHDGuidingで彗星核自動追尾 180秒
24日(土)は天文台の運営当番でした。到着後すぐに41cm反射に6Dを取り付けて撮影開始です。最初は久しぶりにとって見た月です。月はやっぱり難しいですね。像の平面性が問題になります。奥が深いです。
月
41cm反射 F6 直焦点 キャノン6D 200分の1秒 ISO200
その後ラブジョイ彗星に向けて撮影です。
24日のラブジョイ彗星
キャノン6D ミカゲ410反射赤道儀 自動追尾 169秒
口径410mm F6 直焦点
その後2人の客さんが来台され、一緒にラブジョイ彗星を楽しみました。色がきれいで印象的だったので、大喜びされました。冬の代表的な星々を眺めながら、10時頃までゆっくりと貸し切り状態でした。10時頃から急に湿度が高くなり、屋根を閉めて運営終了でした。
23日(金)は天文台では観測会があっていました。帰りが少し遅くなりそうだったので、天文台には行かずに、自宅屋上で撮影しました。いつもの機材で撮影ですが、天頂付近のせいかバランスが良く、しっかりと追尾してくれました。
23日のラブジョイ彗星
ε-180ED キャノン6D 6cmF4ガイド鏡 QHY-5Ⅱ PHDGuidingで彗星核自動追尾 180秒
24日(土)は天文台の運営当番でした。到着後すぐに41cm反射に6Dを取り付けて撮影開始です。最初は久しぶりにとって見た月です。月はやっぱり難しいですね。像の平面性が問題になります。奥が深いです。
月
41cm反射 F6 直焦点 キャノン6D 200分の1秒 ISO200
その後ラブジョイ彗星に向けて撮影です。
24日のラブジョイ彗星
キャノン6D ミカゲ410反射赤道儀 自動追尾 169秒
口径410mm F6 直焦点
その後2人の客さんが来台され、一緒にラブジョイ彗星を楽しみました。色がきれいで印象的だったので、大喜びされました。冬の代表的な星々を眺めながら、10時頃までゆっくりと貸し切り状態でした。10時頃から急に湿度が高くなり、屋根を閉めて運営終了でした。
by astrokcao
| 2015-01-25 14:23
| 天体写真
|
Comments(0)