ε-180ED 星像確認
7月31日に撮影した画像で、星像の確認をしてみました。
データ:7月31日(水)20:22 ISO800 30秒露出 キャノンKissX3改
タカハシ ε-180ED、 ボーグ 76ED+ミード DSI とPHDguidingで自動ガイド
まずは全面

続いて中心部分と四隅の拡大です。

ピント合わせはβ-SGRというセミオートのフォーカシングユニットで行いました。ピントはもう一息追い込めたような気がしますが、試し撮りとしてはこんなものでしょうか。光軸があっているのかどうか微妙ではありますが、この程度はかんたんに写るのがイプシロンですね。しかし、完璧を求めると果てしない道が待っているのだとか。確かに、ε-160の光軸あわせには難儀しましたから、これからも大変そうです。
データ:7月31日(水)20:22 ISO800 30秒露出 キャノンKissX3改
タカハシ ε-180ED、 ボーグ 76ED+ミード DSI とPHDguidingで自動ガイド
まずは全面

続いて中心部分と四隅の拡大です。

ピント合わせはβ-SGRというセミオートのフォーカシングユニットで行いました。ピントはもう一息追い込めたような気がしますが、試し撮りとしてはこんなものでしょうか。光軸があっているのかどうか微妙ではありますが、この程度はかんたんに写るのがイプシロンですね。しかし、完璧を求めると果てしない道が待っているのだとか。確かに、ε-160の光軸あわせには難儀しましたから、これからも大変そうです。
by astrokcao
| 2013-08-14 12:29
| 天体写真
|
Comments(0)